足の構造を知れば『美脚』に近づく!?

こんにちは。


CPRトレーナーの青木です。


いきなりですが皆さんは、足部(足首から先)の構造をどれぐらい把握していますか?

足部の構造を理解し、その機能を知り、正しく使うことできれば美脚近づくことができます。

今回は足部のアーチの構造も踏まえながら説明していきます。

そもそもアーチとは3つあり、代表的なのは土踏まずのところにある『内足縦アーチ』や

その他にも『外側縦アーチ』や『横アーチ』が存在します。


【アーチの役割】

・足を蹴り出す力(バネ)

・衝撃の緩和(クッション)

・足底の筋肉や神経の保護

この3つの働きがあり、アーチの機能が低下すると

歩くのが疲れやすくなったり、脚がむくみやすくなったりもしてしまい

美脚から遠ざかってしまいます。


アーチ機能をうまくつかうことでむくみにくくもなりますし

アーチのクッションの働きで、歩くときなどの地面からの衝撃が緩和され

過剰に腿やふくらはぎの筋肉を使わないため脚が細くなっていきます!


ちなみに内側縦アーチがつぶれている状態を偏平足

横アーチがつぶれている状態を開帳足と言います。


どちらもその他の足の障害を併発させる恐れがあるので

該当する方は改善する必要があります。


自分がどうなのかわからない方は簡単なチェック方法があります。

偏平足のチェック方法は立った状態で土踏まずにペンがちょうど1本分入ればOKです。

1本入らない方は偏平足の可能性あり!

1本入ってもまだ余裕がある方は『ハイアーチ』という別の障害の可能性あり!

ハイアーチもアーチの正しい機能が使えなくなるので注意してください。


足の中指と薬指の付け根辺りに魚の目やたこができてしまっている方は

開帳足の可能性あります。


これらのアーチ障害はトレーニングや正しい歩行動作、

靴の選び方などで改善することができるので、気になる方は是非ご来店ください!


これ以上話してしまうとかなり長文になってしまうので

今回はここまでとします!


ではまた今度、足部については話をしようと思っているので

楽しみにしていてください!!








0コメント

  • 1000 / 1000