こんにちは。
CPRトレーナーの青木です。
青木の初投稿のテーマは『肩甲骨』です!!
皆さんは肩甲骨のことをどのぐらい理解しているでしょうか?
上の写真のように身体の背面にくっついている羽みたいな形をした骨ですね。
今回はその肩甲骨の動きを説明していきます\(^o^)/
まずは、【拳上・下制】
上の2つの写真のように肩甲骨が上がったり下がったりする動きです。
特にデスクワークが多い方は、肩甲骨が拳上(上がっている)してしまい
肩こりに直結して来たりします。
上の写真のように肩甲骨が寄ったり離れたりする動きです。
これもデスクワークなどによって外転(離れている)している方が多いですね。
外転位だと身体が丸まって見えてしまいますね。
最後は【上方回旋・下方回旋】
ちょっと動きが難しいですが、上の写真のように回旋を伴いながら上がったり下がったりする動きです。
腕を上げたり下げたりする時に、肩甲骨がこの動きを伴うことが多いです。
上方回旋・下方回旋は多方向から複数筋肉でバランスよく引っ張ることで
正しくスムーズに動かすことができます。
なので正しく動かせる方は少ないかと...
このように肩甲骨は様々な動きをします。
肩甲骨が動くこと自体知らなかった!!という方も多いですが、
肩甲骨が正しく動かないと、目的の筋肉に刺激が入らなかったり...
肩甲骨を動かさないままでいると、筋肉が硬縮して血流が悪くなり
肩こりに繋がったりします。
気温も暖かくなってまいりましたので、
是非ジムに行って肩甲骨を意識してトレーニングしてみてください(^_-)
次回は肩甲骨の知識を使って、応用編について書こうと思います!!
0コメント