こんにちは。
CPRトレーナーの青木です。
本日は身体を動かす燃料について書きたいと思います。
人間の身体は車と同じで燃料がないと動きません。
身体を動かすということは筋肉の収縮を起こすということなので
まず必要なのは「ATP」という筋肉の収縮を起こすエネルギー源です。
ATPとは「アデノシン三リン酸」というもので
アデノシンに3つのリン酸がくっついた形を言います。
このATPからリン酸を1つはずす時に筋肉の収縮を起こすエネルギーを生みます。
ちなみにATPからリン酸を1つはずした形を「ADP」アデノシン二リン酸と言いいます。
でも身体の中のATPには数に限りがあり、運動開始から1~2秒で使い切ってしまいます。
ではなぜ人間は長時間運動を続けることができるのでしょうか?
それはATPが使われれると、瞬時にATPを再合成しているからです。
無くなったらまた作るということを繰り返すことで
人間は長時間運動を行うことができるんです。
ATP再合成には3つの方法があります。
1.)ATP-CPr系
クレアチンリン酸(CPr)は、ATPと同様に高エネルギーリン酸結合をもった化合物であり、クレアチン(C)とリン酸に分解する際に、再合成をするエネルギーを放出する。
この系では、それらがATPの再合成に利用されます。
2.)解糖系
第二の系として、解糖系がある。
解糖とは、グリコーゲンやグルコース(ブドウ糖)など、筋中の糖が次々と分解される過程を指すが、その分解する過程でATP再合成をするエネルギーを放出します。
最終的に乳酸が生成されるので、このエネルギー供給機構を乳酸性エネルギー機構という。
ATP-CP系と乳酸系は、ともに酸素のない状態で反応が進むことから、これらをまとめて無酸素系という。
3.)有酸素系
反応に酸素を必要とするのでこう呼ばれる第3の系は、筋細胞のミトコンドリアの中で行われる。
運動強度が弱い為、ATP再合成の為のエネルギー供給が少なくてよい場合、酸素を使って乳酸を酸化し、TCA回路によって多量のATPを再合成します。
十分な酸素が供給され、体内に糖や脂質があれば、化学エネルギー発生をさせ
ATPを合成し続けることができるので、長時間の運動が可能になります。
このような3つのエネルギー供給機構のおかげで人間は動き続けることができるのですが
次回はこれらのエネルギー機構の特性を考慮した上で
ダイエット効率を上げる方法をお伝えします!
0コメント